ホテル•メガチキニ

サブアカウント:路上( mixologist2828.hatenablog.com )

読書感想文(居るのはつらいよ)

 保育士ほぼ全員が一斉退職した幼稚園のニュースを見て、下書きに放置していた文章のことを思い出した。会社同期に借りた「居るのはつらいよ」という本で、既に返してしまったので、内容に自信がないのは許してほしい。
『(何をするでもなくただ)居る(だけ)』って、とても大事だけれど、そいういう「居場所」をつくるのが難しい社会構造がある、という考察で、まちや空間を考える中でうまく言語化できなかった事まで言い当てて貰えた本だった。

 著者は心理学専攻の博士課程を卒業し、心理セラピーの現場に飛び込むべく沖縄のデイケア併設診療所に就職する。そこでの日々を軽やかなエッセイとして描きながら、著者は本書のテーマである「セラピー」とは何か、そして「ケア」とは何かという問いを考えていく。著者の本職は「セラピー(それによって心理的な症状とその原因を解決すること)」だが、沖縄は主に「ケア(根本的な治癒より、対症的な生活支援に重点を置く)」の現場だった。

 しかしわずか四年で彼はその施設を離れざるを得なくなる。彼だけでなく、入社当時の職員は一人残らずその四年で離職していた。「ありふれたこと」としてその詳細は語られないが、かわりに著者はこの問題の構造についての洞察がある。
 勝手に要約すると、「成果への圧力と、ケアの本質の間の矛盾」という感じだ。著者はケアについて、多分こんな風に書いていた。「ケアは前に進まない。ケアは同じ日を繰り返し、根本原因にアプローチするリスクを取らず、困難を抱える人が日々の生活をなんとか過ごせることに注力する。」
 いわば『居る』ことだけに特化した在り方は、入社当初の著者を困惑させたように、世間(や行政・出資者)に理解されているとは言い難い。それもある意味当然で、『進歩を目指さない』と、『患者への最善を尽くさない』という似て非なる2つを何が隔てるのか、説明するのは至難の業だし、実際にはその間にグラデーションがあり、(ベストの状態では無いとしても)それらが多かれ少なかれ要心理ケアの人達を支えているのだと思う。

 似た構造はむかし卒論で研究したドヤ街での支援にもある。困窮した人々の支援制度へのアクセスを手助けする人々がいる一方で、家賃を補助額いっぱいに設定された3畳一間が多数運営されている。「福祉宿」と揶揄されるこれらの施設も、福祉制度が運営される上では、なくては立ち行かない。今や「福祉宿」となった簡易宿所が並ぶドヤ街は、「おじさんたち」(ドヤ街の要支援者はそう呼ばれていた)が『ただ居る』ことができる唯一の場所だった。(そして居ることが許される事は、おじさんの尊厳を守るうえでとても大切だった。)もちろん前者の善意の支援者たちは、ドヤ街という街の構造に複雑な心情を持っていると思う。しかし『居る』を支えるシステムの総体は、合理化や効率化、財務の健全性という枠を外さないことには成り立たないのではないか。
 それが「仕方ないけど現状そうだ」という非効率・非合理・非健全なのではなく、「そうでしか成り立たない」ということを、「いるのはつらいよ」というタイトルは、示唆していると思う。
 『居場所』は、別に支援を必要とする人たちだけでなく、普通の人にとっても重要なはずだと思っている。最近は「人があつまる場所」が重視されるようになり、弊社でもプレイスメイキングとか賑わいの創出とか、時流に乗った言葉遣いをよく聞くけれど、毎回もやもやするのは「かぶれた感じ」が鼻につくだけでなく、結局「居心地のよさ」より「目的地としての魅力」が重視された結果、場所自体、空間自体がそんなに「良く」なくて萎えるからだ。(お金との距離が近すぎる雰囲気も嫌いだ。)
 これからは「居る」ことと「居る場所」を、もっと推すべく、合理性とたたかっていきたいとおもいました。

#本 #読書感想文 #居るのはつらいよ #東畑開人